|
> No.797[元記事へ]
猫サックスさんへのお返事です。
> 私にとっての問題はこれ(MIDI音源内蔵ICを搭載したシールド)で求めている複雑で奥行きの深い音色が自分で作れるのだろうか?
> というところです。 (挑戦はしてみたいですが。)
https://www.youtube.com/watch?v=jl9rmPymE64
これですかね?
厚い豊かな音色ですね。
これって、色々パラメタもいじれるような
音源(シンセ)ですよね?
>
> 今現在は、でかいモニタースピーカー、2Uラックの重いkorg音源、フットペダル、ミキサー(イコライジング用)、そして自作ペダル、
> を持っていってセットアップしますので手間も場所もとります。
>
> そこでちょっと小さめの音源で良さそうなのがありまして、 WALDORF ( ウォルドルフ ) / Blofeld Desktop
> 普通にこれを内蔵させたらセッティングがコンパクトになるかな、といった感じです。中古であれば・・・・
> 芸ないですが・・・・w
>
> でも音源、スピーカー付はいつか実現させたいと思っています!
Arduino用のシールドで使ってるVS1053っていうチップ
は、たくさんの機能詰め込んでいろいろ使えるようには
なってるものの、高音質を狙ったりとか、パラメタを
色々調整して…みたいな使い方できる音源ではないです
からねぇ…。
音色自体は、一部を除いて、そこそこの音で鳴ったり、
低ノイズで十分な出力な電源使えば、そこそこ鳴る
みたいで、あと外部のヘッドフォンアンプでも繋げば
まぁ、一応聞ける程度なのかな、くらいでしょうねぇ。
(一部の音色はチープなんですよねぇ。でも、Windows7
内蔵のソフトウェアMIDI音源とかよりはよさそうですけど)
https://www.youtube.com/watch?v=UJ-WjiJD7PY
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20230809
https://www.youtube.com/watch?v=_9rbprGT2X0
比較的扱いやすい定番ICなので、色々作例が公開されて
いたり、使い方解説されてたりするので、工作のお試し
で使うには便利かもしれませんが、録音用に使ったり、
人前で演奏したり、には足りない感じでしょうね。
|
|