|
お陰様で先日、
例のフットペダルで初のライブをいたしまして、動作関係、最後までうまくいきました。(フライヤー)
気になっていましたのは、タクトスイッチの耐久性でしたが問題なく最後まで演奏することも出来ました。(いつ反応が悪くなるのかと・・・)
あらためてお礼とご報告まで!
やはり、自作のコントローラーということで、独自な演奏と並んで、お客さんの評価が高かったりしました。
それで、普通のサックス演奏だと世界中何処ででも聴けますが、新しい発想、方法でのこういったライブは希少性の点でも効果があり今後もこのペダルでの活動をリアルの現場で続けていこうと考えています。
実は、「2015年中にフットペダル制作をなんとか、どうにか成功させて・・・」というのが今から一年ほど前に考えた無理目な目標課題だったのですが、nekosan さんのお力を頂戴いただきましてそれが可能になった次第です。
有り難う御座います!
今年ももうそろそろ終わりに近づきまして来年の目標は、もう少しだけ改良したものを考えてはおりますが、かなり背伸びしましてw一例といたしましては、(またまた無理目な・・・)
・音源が付属
(・・・いやぁ私にはまだまだでしょうかw やっぱり市販音源の方が良いのかもですが。フットペダル音源として有用な音色ばっかりがプリセットされているのとかはとっても理想的です!)
・スピーカーが入っている、フォンアウト端子付き
(音源とスピーカーが入っていれば、サックス組み立ててフットペダルの電源オンですぐに演奏できてしまいます。夢のようなペダルですねw)
などなど、まだまだ夢が広がるアルデュイーノといったところです。
という感じで本当にいつもお世話になり、
たいへん有り難う御座います!!!
今年も残すところ一ヶ月となりました。寒くなってきております、どうぞご自愛下さいませ。
ではでは。
|
|