|
nekosanさんへのお返事です。
有り難う御座います!!
お世話になっております!
> シンセパート、見た感じ違和感なしですよね。
> 足でタッチしたときの感覚とかがマッチしていれば、
> 完成品といってよいのでは!素材感とか、演奏には
> だいじですよね。
足に当たる部分は100均で売っている一般用ポリスチレンという材質のカラーボードを切ったものを両面テープで貼っています。指でぐいぐい押し込んで遊んでいたりしますと指の型でへこんだりすることもあってだんだん見た目がでこぼこになります。 汗
かといって木とか硬いものだと足が痛いですし、(まぁテーブルクロスを上に重ねるのでそんなには痛くないですけど)ゴム製のクッションみたいなのも試しましたが踏んだ際に変形しますから反応が遅れたりします。
この鍵盤部分は消耗部品と捉えて必要な際に交換してゆけば良いとかなと思っています。
>
> コントロールチェンジとかも含めて、ファームウェア
> の内部でいろいろ調整してるんでしょうかね?
> そのあたりももう、煮詰まっているんでしょうか。
> (聴いた感じでは、もういい感じに演奏できているように
> 見えるのですが)
実はノート送信するだけで何にも設定されていないですw
ダンパーペダルとプログラムチェンジはあったほうがよいですが、
実はプログラムチェンジは演奏中に例えばAメロでこの音色、サビでこの音色、みたいに使えるとグッドなのですけど、音源が切り替え時に音切れしますので使い方はわりと限られるかもしれません。
最近のkorg クロノスとかそういう音源を使えば音切れはないと思いますけれど、今の音源だけでやってゆこうと思っておりますので・・・。
あと、ダンパーペダルは、「KORG microKORG XL + に、サスティーンペダルを付けてみよう!」という記事のサイトにあるプログラムを使用し、
本当は、向かって左側の部分に一つペダルを増やし、その動作は、
押したらオン(のまま維持)
もう一度押したらオフ(のまま維持)
というダンパーペダルの動作をさせたいのですが、プログラムまで今は手が回りません。
因みにそれと同じ動作をするBOSS FS-5L
(サウンドハウス http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/20754/)
を、以前から使用していますフットペダルと接続して、
一番低い1オクターブ部分のみにダンパーペダルとして反応するように音源側で設定しますと、
たとえば左足か右足でいったん低音の音をば~ん、と鳴らして、例のダンパーペダル(BOSS FS-5L)を踏み、
その後踏んだ足を離して(も鳴り続けている)
2オクターブ目、3オクターブ目の鍵盤に対して両足でアプローチする・・・
っていうのが出来ましたので、このニューペダルでも出来たらいいなとは思っています。
>
> あとは、耐久性としてどのくらいか、ですかね…。
>
最初に作ったタクトスイッチは何故か反応が悪くなったものが一箇所あったものの、
新しいペダルでは今のところどれだけ踏んでもどこにも問題はないようです。
もしかしたら問題があったものはスイッチ部分ではない所で問題が生じて鳴らなかったのかもしれません。
今後は鍵盤部分と同様に消耗部品と思ってメンテナンスしながら使用する感じでいいかも、と思っております。
|
|