PIC AVR 工作室 掲示板
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
キーワード:
PIC
AVR
工作
[
アマチュア無線
]
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
全789件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
Re: こんにちは♪
投稿者:
猫サックス
投稿日:2015年12月13日(日)01時15分56秒
返信・引用
>
No.798[元記事へ]
nekosanさんへのお返事です。
こんばんは!!!
>
>
https://www.youtube.com/watch?v=jl9rmPymE64
>
> これですかね?
> 厚い豊かな音色ですね。
>
> これって、色々パラメタもいじれるような
> 音源(シンセ)ですよね?
>
そうです!良い感じですよね~。やっぱりこういうのが欲しいです。小さいですし。
でも実際に使ってみたら前の音源でいつも通りのシンプルなのが良かったりするのかもしれないですが・・・・。
>
> Arduino用のシールドで使ってるVS1053っていうチップ
> は、たくさんの機能詰め込んでいろいろ使えるようには
> なってるものの、高音質を狙ったりとか、パラメタを
> 色々調整して…みたいな使い方できる音源ではないです
> からねぇ…。
>
> 音色自体は、一部を除いて、そこそこの音で鳴ったり、
> 低ノイズで十分な出力な電源使えば、そこそこ鳴る
> みたいで、あと外部のヘッドフォンアンプでも繋げば
> まぁ、一応聞ける程度なのかな、くらいでしょうねぇ。
>
> (一部の音色はチープなんですよねぇ。でも、Windows7
> 内蔵のソフトウェアMIDI音源とかよりはよさそうですけど)
>
>
https://www.youtube.com/watch?v=UJ-WjiJD7PY
>
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20230809
>
https://www.youtube.com/watch?v=_9rbprGT2X0
>
> 比較的扱いやすい定番ICなので、色々作例が公開されて
> いたり、使い方解説されてたりするので、工作のお試し
> で使うには便利かもしれませんが、録音用に使ったり、
> 人前で演奏したり、には足りない感じでしょうね。
>
そうなんです、つまりプロ仕様でないと現実には使えませんので、音源も、スピーカーにしてもやはり市販のは凄く良くできていいですので。
あんまり無理しないでMIDIコントローラーだけ作って、好きな音源使っているほうが良いかもですね・・・w
Re: こんにちは♪
投稿者:
nekosan
投稿日:2015年12月12日(土)00時56分55秒
返信・引用
>
No.797[元記事へ]
猫サックスさんへのお返事です。
> 私にとっての問題はこれ(MIDI音源内蔵ICを搭載したシールド)で求めている複雑で奥行きの深い音色が自分で作れるのだろうか?
> というところです。 (挑戦はしてみたいですが。)
https://www.youtube.com/watch?v=jl9rmPymE64
これですかね?
厚い豊かな音色ですね。
これって、色々パラメタもいじれるような
音源(シンセ)ですよね?
>
> 今現在は、でかいモニタースピーカー、2Uラックの重いkorg音源、フットペダル、ミキサー(イコライジング用)、そして自作ペダル、
> を持っていってセットアップしますので手間も場所もとります。
>
> そこでちょっと小さめの音源で良さそうなのがありまして、
WALDORF ( ウォルドルフ ) / Blofeld Desktop
>
普通にこれを内蔵させたらセッティングがコンパクトになるかな、といった感じです。中古であれば・・・・
> 芸ないですが・・・・w
>
> でも音源、スピーカー付はいつか実現させたいと思っています!
Arduino用のシールドで使ってるVS1053っていうチップ
は、たくさんの機能詰め込んでいろいろ使えるようには
なってるものの、高音質を狙ったりとか、パラメタを
色々調整して…みたいな使い方できる音源ではないです
からねぇ…。
音色自体は、一部を除いて、そこそこの音で鳴ったり、
低ノイズで十分な出力な電源使えば、そこそこ鳴る
みたいで、あと外部のヘッドフォンアンプでも繋げば
まぁ、一応聞ける程度なのかな、くらいでしょうねぇ。
(一部の音色はチープなんですよねぇ。でも、Windows7
内蔵のソフトウェアMIDI音源とかよりはよさそうですけど)
https://www.youtube.com/watch?v=UJ-WjiJD7PY
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20230809
https://www.youtube.com/watch?v=_9rbprGT2X0
比較的扱いやすい定番ICなので、色々作例が公開されて
いたり、使い方解説されてたりするので、工作のお試し
で使うには便利かもしれませんが、録音用に使ったり、
人前で演奏したり、には足りない感じでしょうね。
Re: こんにちは♪
投稿者:
猫サックス
投稿日:2015年12月11日(金)22時30分28秒
返信・引用
nekosanさんへのお返事です。
ご返信、有り難う御座います!!
MIDI音源内蔵ICを搭載したシールドのご紹介も有り難う御座います!
私にとっての問題はこれ(MIDI音源内蔵ICを搭載したシールド)で求めている複雑で奥行きの深い音色が自分で作れるのだろうか?
というところです。 (挑戦はしてみたいですが。)
今現在は、でかいモニタースピーカー、2Uラックの重いkorg音源、フットペダル、ミキサー(イコライジング用)、そして自作ペダル、
を持っていってセットアップしますので手間も場所もとります。
そこでちょっと小さめの音源で良さそうなのがありまして、
WALDORF ( ウォルドルフ ) / Blofeld Desktop
普通にこれを内蔵させたらセッティングがコンパクトになるかな、といった感じです。中古であれば・・・・
芸ないですが・・・・w
でも音源、スピーカー付はいつか実現させたいと思っています!
Re: こんにちは♪
投稿者:
nekosan
投稿日:2015年12月10日(木)01時52分41秒
返信・引用
>
No.795[元記事へ]
猫サックスさんへのお返事です。
> お陰様で先日、
> 例のフットペダルで初のライブをいたしまして、動作関係、最後までうまくいきました。(
フライヤー
)
>
> 気になっていましたのは、タクトスイッチの耐久性でしたが問題なく最後まで演奏することも出来ました。(いつ反応が悪くなるのかと・・・)
>
> あらためてお礼とご報告まで!
>
そうですか!実戦でokでしたか。良かったです。
> やはり、自作のコントローラーということで、独自な演奏と並んで、お客さんの評価が高かったりしました。
>
> それで、普通のサックス演奏だと世界中何処ででも聴けますが、新しい発想、方法でのこういったライブは希少性の点でも効果があり今後もこのペダルでの活動をリアルの現場で続けていこうと考えています。
>
> 実は、「2015年中にフットペダル制作をなんとか、どうにか成功させて・・・」というのが今から一年ほど前に考えた無理目な目標課題だったのですが、nekosan さんのお力を頂戴いただきましてそれが可能になった次第です。
> 有り難う御座います!
タクトスイッチの耐久性は微妙なので、スペア機
作っておくと安心かもしれませんね。
>
> 今年ももうそろそろ終わりに近づきまして来年の目標は、もう少しだけ改良したものを考えてはおりますが、かなり背伸びしましてw一例といたしましては、(またまた無理目な・・・)
>
> ・音源が付属
> (・・・いやぁ私にはまだまだでしょうかw やっぱり市販音源の方が良いのかもですが。フットペダル音源として有用な音色ばっかりがプリセットされているのとかはとっても理想的です!)
>
> ・スピーカーが入っている、フォンアウト端子付き
> (音源とスピーカーが入っていれば、サックス組み立ててフットペダルの電源オンですぐに演奏できてしまいます。夢のようなペダルですねw)
>
音源、Arduinoなら、MIDI音源内蔵ICを搭載した
シールド、ありますよ。
https://www.sparkfun.com/products/10587
これです。スイッチサイエンスとかでも扱ってる
みたいです。
https://www.switch-science.com/catalog/634/
使用例みたいです↓
https://vimeo.com/26064415
このシールド、1個持ってます。mp3とかwavとか
oggとかの再生にも使えるんですが、シールド基板上
のジャンパーを半田でショートして、D3端子で
ソフトウェアシリアル使ってMIDI信号出力すると、
普通のMIDI音源機器と全く同じように扱えます。
ただ、ハードウェアシリアルじゃなく、D3とかD4
とか一部の端子が固定で、ソフトウェアシリアルで
使用しているので、配線やプログラムの修正が
必要になる可能性はあります。
(Arduino Megaをご使用と伺ったと思うので、
端子の数自体は多少余裕があるのかな、という気が
しますが)
もしくは、このシールドを別途Arduino-Unoとかに
組み合わせてしまって、MegaからのMIDI出力を
一旦UnoのRX端子(D0)で受けて、D3からソフトウェア
シリアルで出力する、という具合に、2パーツに分けて
使う方法はあるかもしれません。
(Unoがひとつもったいないんですけど、改造が一番
少なくて済むかな、と)
イヤフォン端子は付いているので、音はその場で確認
出来ると思いますが、ICに内蔵のアンプはあまり
いいものではないと思うので、イヤフォン端子から
別途外部アンプに繋いだほうが、音質は良いかと思います。
(イヤフォン端子で聴くと、高温がキンキンする感じ
なので、トーンコントローラ付きのアンプが欲しい
感じです)
小さいIC1個の中に、GM音源が丸々入っているので、
元々、音源データとしては「とりあえずGM音源です」
くらいのものだと思いますが。楽器によってはそれなり
の雰囲気ですが、楽器によってはいまいち似てない
ものもあったり。
IC単体でも売ってるみたいなので、それを買ってきて
独自に配線しなおしたら、megaに直接乗るシールドを
作る事も可能だろうと思いますが、電源が3.3Vと1.8V
で動くICなので、電源回路とか、Arduinoの5V端子との
接続とか面倒なので、シールド形状のを使うのがらく
だと思います。
https://www.switch-science.com/catalog/612/
これも使えるかも。
> などなど、まだまだ夢が広がるアルデュイーノといったところです。
>
> という感じで本当にいつもお世話になり、
> たいへん有り難う御座います!!!
>
> 今年も残すところ一ヶ月となりました。寒くなってきております、どうぞご自愛下さいませ。
> ではでは。
ご丁寧にありがとうございます。
MIDI関係は、シールドが各社から結構出てるので、
色々扱いやすいですよね、Arduino。
引き続き、がんばってください!
こんにちは♪
投稿者:
猫サックス
投稿日:2015年12月 9日(水)11時42分56秒
返信・引用
お陰様で先日、
例のフットペダルで初のライブをいたしまして、動作関係、最後までうまくいきました。(
フライヤー
)
気になっていましたのは、タクトスイッチの耐久性でしたが問題なく最後まで演奏することも出来ました。(いつ反応が悪くなるのかと・・・)
あらためてお礼とご報告まで!
やはり、自作のコントローラーということで、独自な演奏と並んで、お客さんの評価が高かったりしました。
それで、普通のサックス演奏だと世界中何処ででも聴けますが、新しい発想、方法でのこういったライブは希少性の点でも効果があり今後もこのペダルでの活動をリアルの現場で続けていこうと考えています。
実は、「2015年中にフットペダル制作をなんとか、どうにか成功させて・・・」というのが今から一年ほど前に考えた無理目な目標課題だったのですが、nekosan さんのお力を頂戴いただきましてそれが可能になった次第です。
有り難う御座います!
今年ももうそろそろ終わりに近づきまして来年の目標は、もう少しだけ改良したものを考えてはおりますが、かなり背伸びしましてw一例といたしましては、(またまた無理目な・・・)
・音源が付属
(・・・いやぁ私にはまだまだでしょうかw やっぱり市販音源の方が良いのかもですが。フットペダル音源として有用な音色ばっかりがプリセットされているのとかはとっても理想的です!)
・スピーカーが入っている、フォンアウト端子付き
(音源とスピーカーが入っていれば、サックス組み立ててフットペダルの電源オンですぐに演奏できてしまいます。夢のようなペダルですねw)
などなど、まだまだ夢が広がるアルデュイーノといったところです。
という感じで本当にいつもお世話になり、
たいへん有り難う御座います!!!
今年も残すところ一ヶ月となりました。寒くなってきております、どうぞご自愛下さいませ。
ではでは。
Re: テスト動画を撮ってみました。
投稿者:
nekosan
投稿日:2015年 8月22日(土)01時48分41秒
返信・引用
>
No.792[元記事へ]
猫サックスさんへのお返事です。
> nekosanさんへのお返事です。
>
> お世話になっております!!
>
> BOSS FS-5Lは標準でその動作をしてくれますので、
> たぶんですがArduinoはホールドのプログラムとフォンが入る接続端子の追加だけでオッケーかと思います。
>
> 仰るとおり、korg に対してRoland,Yamahaは逆ですが、それはフットペダル自体でありまして
> 音源に関しては同じですので、大丈夫かと思います。
>
> 因みにBOSS FS-5Lの極性はRolandと同じです。
> ではでは。
>
BOSS FS-5Lって、ラッチ動作(オルタナティブ動作)
なんですね。しかもLEDのインジケータ付いてて。
BOSSって、ギター用品ばかりかと思って、ギター
以外のは作ってないのかな、というか、使えないの
かな、と思ってました。
ペダル類は、シンセとかとも共用できるんですね。
ギターのシールド線とかを再利用できちゃう感じ
なんですかね。
あと、極性の件は、やっぱりご存知でしたね。
(私は、以前ヤマハのペダル買おうと思ったときに、
ほかのメーカーで安いのあれば…と思って探して
いたときに、メーカーによって極性違うらしいと
そのときはじめて知ったので…)
BOSS FS-5L、たぶんチャタリングは発生すると思う
ので、何らかの対策は必要になるかかもしれません。
といっても、単にダンパー(サステイン)の話だけなら、
ぜんぜん気にしなくても、実害なさそうですが。
Re: テスト動画を撮ってみました。
投稿者:
猫サックス
投稿日:2015年 8月21日(金)22時34分20秒
返信・引用
>
No.790[元記事へ]
nekosanさんへのお返事です。
お世話になっております!!
BOSS FS-5Lは標準でその動作をしてくれますので、
たぶんですがArduinoはホールドのプログラムとフォンが入る接続端子の追加だけでオッケーかと思います。
仰るとおり、korg に対してRoland,Yamahaは逆ですが、それはフットペダル自体でありまして
音源に関しては同じですので、大丈夫かと思います。
因みにBOSS FS-5Lの極性はRolandと同じです。
ではでは。
Re: テスト動画を撮ってみました。
投稿者:
nekosan
投稿日:2015年 8月21日(金)00時52分29秒
返信・引用
>
No.789[元記事へ]
猫サックスさんへのお返事です。
> 実はノート送信するだけで何にも設定されていないですw
>
> ダンパーペダルとプログラムチェンジはあったほうがよいですが、
> 実はプログラムチェンジは演奏中に例えばAメロでこの音色、サビでこの音色、みたいに使えるとグッドなのですけど、音源が切り替え時に音切れしますので使い方はわりと限られるかもしれません。
> 最近のkorg クロノスとかそういう音源を使えば音切れはないと思いますけれど、今の音源だけでやってゆこうと思っておりますので・・・。
>
> あと、ダンパーペダルは、「KORG microKORG XL + に、サスティーンペダルを付けてみよう!」という記事のサイトにあるプログラムを使用し、
>
> 本当は、向かって左側の部分に一つペダルを増やし、その動作は、
> 押したらオン(のまま維持)
> もう一度押したらオフ(のまま維持)
> というダンパーペダルの動作をさせたいのですが、プログラムまで今は手が回りません。
>
> 因みにそれと同じ動作をするBOSS FS-5L
> (サウンドハウス
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/20754/
)
> を、以前から使用していますフットペダルと接続して、
> 一番低い1オクターブ部分のみにダンパーペダルとして反応するように音源側で設定しますと、
> たとえば左足か右足でいったん低音の音をば~ん、と鳴らして、例のダンパーペダル(BOSS FS-5L)を踏み、
> その後踏んだ足を離して(も鳴り続けている)
>
> 2オクターブ目、3オクターブ目の鍵盤に対して両足でアプローチする・・・
> っていうのが出来ましたので、このニューペダルでも出来たらいいなとは思っています。
フットペダル自体は、ヤマハのを1個持ってるんですが
(FC5っていうやつでした)、1個1000円ちょっとで、
耐久性もたぶん問題なくて、汎用的な6.3mm径のプラグ
なので、Arduinoにつないで使うのも、この手のもの
を流用しちゃう手もあるかもしれません。
ただ、これは「踏んでる間」だけスイッチが入るので、
結局ソフトで処理内容を調整しないといけませんが。
ちなみに、
http://store.ishibashi.co.jp/ec/sp/shtml/kyokusei
korgは極性が逆なんだそうです。
> 今後は鍵盤部分と同様に消耗部品と思ってメンテナンスしながら使用する感じでいいかも、と思っております。
タクトスイッチの耐久性だけでなく、いろいろ
テスト確認すると、もし次のバージョン作るときに
役立つかもしれませんね。
Re: テスト動画を撮ってみました。
投稿者:
猫サックス
投稿日:2015年 8月20日(木)10時00分38秒
返信・引用
nekosanさんへのお返事です。
有り難う御座います!!
お世話になっております!
> シンセパート、見た感じ違和感なしですよね。
> 足でタッチしたときの感覚とかがマッチしていれば、
> 完成品といってよいのでは!素材感とか、演奏には
> だいじですよね。
足に当たる部分は100均で売っている一般用ポリスチレンという材質のカラーボードを切ったものを両面テープで貼っています。指でぐいぐい押し込んで遊んでいたりしますと指の型でへこんだりすることもあってだんだん見た目がでこぼこになります。 汗
かといって木とか硬いものだと足が痛いですし、(まぁテーブルクロスを上に重ねるのでそんなには痛くないですけど)ゴム製のクッションみたいなのも試しましたが踏んだ際に変形しますから反応が遅れたりします。
この鍵盤部分は消耗部品と捉えて必要な際に交換してゆけば良いとかなと思っています。
>
> コントロールチェンジとかも含めて、ファームウェア
> の内部でいろいろ調整してるんでしょうかね?
> そのあたりももう、煮詰まっているんでしょうか。
> (聴いた感じでは、もういい感じに演奏できているように
> 見えるのですが)
実はノート送信するだけで何にも設定されていないですw
ダンパーペダルとプログラムチェンジはあったほうがよいですが、
実はプログラムチェンジは演奏中に例えばAメロでこの音色、サビでこの音色、みたいに使えるとグッドなのですけど、音源が切り替え時に音切れしますので使い方はわりと限られるかもしれません。
最近のkorg クロノスとかそういう音源を使えば音切れはないと思いますけれど、今の音源だけでやってゆこうと思っておりますので・・・。
あと、ダンパーペダルは、「KORG microKORG XL + に、サスティーンペダルを付けてみよう!」という記事のサイトにあるプログラムを使用し、
本当は、向かって左側の部分に一つペダルを増やし、その動作は、
押したらオン(のまま維持)
もう一度押したらオフ(のまま維持)
というダンパーペダルの動作をさせたいのですが、プログラムまで今は手が回りません。
因みにそれと同じ動作をするBOSS FS-5L
(サウンドハウス
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/20754/
)
を、以前から使用していますフットペダルと接続して、
一番低い1オクターブ部分のみにダンパーペダルとして反応するように音源側で設定しますと、
たとえば左足か右足でいったん低音の音をば~ん、と鳴らして、例のダンパーペダル(BOSS FS-5L)を踏み、
その後踏んだ足を離して(も鳴り続けている)
2オクターブ目、3オクターブ目の鍵盤に対して両足でアプローチする・・・
っていうのが出来ましたので、このニューペダルでも出来たらいいなとは思っています。
>
> あとは、耐久性としてどのくらいか、ですかね…。
>
最初に作ったタクトスイッチは何故か反応が悪くなったものが一箇所あったものの、
新しいペダルでは今のところどれだけ踏んでもどこにも問題はないようです。
もしかしたら問題があったものはスイッチ部分ではない所で問題が生じて鳴らなかったのかもしれません。
今後は鍵盤部分と同様に消耗部品と思ってメンテナンスしながら使用する感じでいいかも、と思っております。
Re: テスト動画を撮ってみました。
投稿者:
nekosan
投稿日:2015年 8月20日(木)01時38分52秒
返信・引用
>
No.787[元記事へ]
猫サックスさんへのお返事です。
> お世話になり有り難う御座います。!!
> タクトスイッチ式のフットペダルのテスト動画を撮ってみました。
>
https://youtu.be/R52nlvTgZv0
>
> スイッチ自体は特に感度に問題があるようには今のところ思えない感じです。暫くこれでやっていけそうな気がいたします。
>
> 足が直接触れる部分に透明のテーブルクロスを被せていまして、それで足を鍵盤から鍵盤へと撫でる様に移動しやすくさせています。
> スイッチそのものよりもこういった事のほうがよっぽど踏みやすさに違いが出るようです。
>
> お陰様でとりあえずの目的はなんとか達成できました。有り難う御座います!!!
>
> 因みにフォトインタラプタも沢山買ってしまっておりますので、また余力ができたらフォトインタラプタバージョンも作れるといいなぁとは思っております。
ムービー拝見しました。
シンセパート、見た感じ違和感なしですよね。
足でタッチしたときの感覚とかがマッチしていれば、
完成品といってよいのでは!素材感とか、演奏には
だいじですよね。
コントロールチェンジとかも含めて、ファームウェア
の内部でいろいろ調整してるんでしょうかね?
そのあたりももう、煮詰まっているんでしょうか。
(聴いた感じでは、もういい感じに演奏できているように
見えるのですが)
あとは、耐久性としてどのくらいか、ですかね…。
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
以上は、新着順1番目から10番目までの記事です。
/79
新着順
投稿順