精華台三丁目掲示板
掲示板が新しくなりました。これからも皆様のご意見をどうぞ!!
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
]
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
全101件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
マナー以前
投稿者:
恥の美徳
投稿日:2004年 3月21日(日)10時40分3秒
返信・引用
タバコのポイ捨てやペットの世話は、マナー(行儀、作法)や人間の躾という以前の、
物事が判らない動物等に対するシツケがなっていないということでは。
これに退所するには、一丁目住人さんが言う教育では無く、繰り返し行って身に付け
る訓練では。
即ち、ポイ捨てやペットの世話が出来ない人は、自分の家で其れをして如何に他の人
に迷惑なのかを訓練すべきでしょう。犬猫のシツケと同じように。
其れと、思うに車やバイクのナンバープレートを曲げたり隠したり見え難くしている
ドライバーは、自分が如何に悪ものでルールを守らない動物であるかを皆に知らしめ
ている事を判らないのかと思うこの頃です。
皆さんのご近所にはこのようなもや、自分の駐車場から歩道にはみ出して駐車してい
者はいないと思いますが。
宗教心が薄い日本人の規範であり特徴であった恥の美徳が無くなったら、妙な宗教に
走らざるを得ないのでは。
日本人のマナー
投稿者:
一丁目住人
投稿日:2004年 3月19日(金)09時38分47秒
返信・引用
最近読んだ本で、養老孟司さんの本で、”最近、「歴史の消し方」に興味があるんです”の項で、
過去は駄目だったを消して、子供にはこうすべきとの考えがきちんとできておらず子供の教育を
している、即ち、自分の過去(歴史)を肯定するか否定してどちらかにして子供を教育すべきと
の考えです。
ひとつの例として、小学校の学歴だけで立身出世した人が、子供に教育が必要と考えることで、
これでは自分の成功を否定していることになる訳です。と書かれています。
これが嵩じて、進歩主義は否定形に偏って、後の時代ほどよいという前提に陥り、前の時代の肯定
的な部分を見ず、子供の教育をする結果が、今日の大人や子供のマナーとなったのではないでしょ
うか。
物事には、全て良いものと悪いものが混在しているとの前提から、全面的な肯定は否定は一歩さが
って、物事に含まれる詳細な要素毎に否定、肯定を考えるべきでしょう。
私が取り上げた子供のマナーの題は当然、”大人のマナー”さんのおっしゃるように子供だけでマ
ナーが育つわけはなく、大人のマナーが子供のマナーの基本となると思います。
(無題)
投稿者:
大人のマナー
投稿日:2004年 3月16日(火)23時39分4秒
返信・引用
人の家の前にタバコの吸殻をポイ捨てしたり、なぜか他人の敷地内でペットに用をたたせたり、大人もマナーを考え直したいですね。
子供のマナー
投稿者:
一丁目住人
投稿日:2004年 3月 6日(土)17時32分58秒
返信・引用
三丁目さんの掲示板で一丁目の子供のマナーの論議、良いですね、参加させてください。
子供の教育は、一地域だけでなく精華台としてはたまた日本国として、いや全世界共通のテーマですね。
花粉症さんや不眠症さんは、良い問題の提起と思います。
お二人と××症のようで、其の原因を考えますに、少し気にされる事が多いからでしょうか。
子供が木に登って悪いのは何でしょうか、植木鉢が割れて悪いのは何でしょうか。
木に登って怪我するのは自分が悪い、枝が折れたら植え替えれば、鉢が割れたら取り替えるか、割れない場所に置かれたら、ゴルフ場の踏まれ芝を養生する様に囲いをしたら。
これらは、サザエさんの漫画によく出る話ですね。
枝を折れなく鉢を割れなくするには、囲いをして子供が接触できなくする、これが一番良いでしょう。しかしこれでは、子供は育たないでしょう、悪い事をしたら痛い目にあったり誤ったりが良い経験になるのでは。最初から良い子、物分りの良い子など居ないと思っています。間違いでしょうか。
良い事も悪い事も経験しなければ、心身ともにひ弱な人間になってしまうでしょう。
自治会が住民のマナーを呼びかけるという悲惨な状況は避け、各自が経験した子供にマナーを指導すべきです。
また、自治会に頼まなければならないのは何故でしょう。近所との妙な協調性を取るこの世の中だからでしょうか。
仮に自治会が其の代役として行動を求められているのであれば、子供会やPTA、これからできる防犯委員と連携して巡回指導等を行っていくしかないのでしょう。
しかし、根本は親御さんの我が子や地域の子供に対する教育だと私は思います。
付け加えて・・・
投稿者:
不眠症
投稿日:2004年 2月28日(土)10時49分44秒
返信・引用
3丁目さんのホームページだということを忘れてたくさん投稿してしまいました。すみません!
3丁目さん、その他の方々のご意見も伺えたらと思い投稿した次第です。ありがとうございました。
子供のマナーについて
投稿者:
不眠症
投稿日:2004年 2月27日(金)23時54分3秒
返信・引用
先日子供のマナーのことで自治会からのお願いがありました。公園沿いの家の庭で、植木鉢が割れたり枝が折れたりしているので、庭にボールが入ってそんなことがあればピンポン鳴らして一言誤ってほしい、子供のマナーがなってないのではないか・・・というものでした。もちろん!それは正しいと思います。でも、言わせてもらうなら・・・まず、もしボールが庭に入って鉢がわれたのを目にしたらそこで子供にちゃんと直接注意してますか?子供は後になって親から言われても事の重大さがわかってないと思うのです。その場で注意をされて初めていけないことをしたと、次にボールが入ったとしてもその子はきっと立ち止まるのではないでしょうか。大人だけの自治会の場で話されるのも親としては、子供に気を付けさせなくてはと思い、事後報告して下さるのはとてもうれしいですが、公園は他の自治会の子供たちも多数やってきます。今度は子供会の場でそのことを子供達の前で訴えられてみるのはいかがでしょうか。その方が多数の子供達がより聞き耳たててきいてくれると思います。それと、もう一つは環境の問題!昔は公園にフェンスがあったり1メートルぐらいの常緑の草木等で囲われてました。また、どのご家庭にも塀や囲いや門がついてあったものです。最近では死角になる、見晴らしがよくない等の問題で、公園も各家庭のガーデニングも今やオープンになっています。公園も50センチほどの草木が回りに植わっているだけ、道路にボールが転がったらそのままよそ様の庭へ入っていく・・・跳ね返ってきたら子供達はそのままボールを投げ返す。門の前で「あっしまった!」と立ち止まれることが少なくなってきている。子供たちのマナーは確かに大人から見たら悪いだろう。しかし、それを生んでいる環境も現実にあることを頭に入れておいて欲しい。道路上でのボール遊びはだめ!なら、子供達がもっとのびのび遊べる環境を整えてやるのも大人の務めではないのでしょうか?もう少し子供の目線から物事を考えてもいいのではないでしょうか。・・・だからと言って見て見ぬふりはいけません!いけないことをしていたら大人が注意するべきですよね。
子供のマナー
投稿者:
花粉症
投稿日:2004年 2月27日(金)22時54分9秒
返信・引用
この間一丁目自治会の集まりがありました。その中で、子供の遊び方についての問題が取り上げられました。かおり公園の草木が2年間で枯れてきているものが目立つ・・・とのこと。子供が木に登ったり植木に踏み込んだりしているからだと・・・。その後に付け加えて、公園が出来る際、植木が植わってからしばらく囲いがあって手入れがされてなかったということも原因の一つだと言われました。
思うに、その、後者の手入れがされていなかったことが大きな原因だと思います。それに、去年の冷夏で長雨が続き根腐れを起こしているかもしれないじゃないですか?管理体制も、かおり公園だけはっきり決まってないということ!そういうことをきっちり考えた上で子供の遊び方のことをいってほしい。登りやすい木があり、子供よりはるかに背が低い、しかも葉っぱもないから地面が見えてて踏み込もうと思ったら踏み込めるような草木を植えていることにも問題があるのでは?!
温泉
投稿者:
プリン
投稿日:2004年 2月23日(月)21時02分50秒
返信・引用
奈良新聞の1月7日の記事によりますと
「 ゆららの湯2号店開店へ-奈良・押熊-『スーパー銭湯』が相次いで進出している奈良市で、開業3年目に入った天然温泉「ゆららの湯」が年内の2号店開店に向けて、市西部で掘削工事を進めている 。」とのことです。
そういえば、柿の葉寿司の「いざさ寿司 押熊店」の裏のところにボーリングの櫓が組んであります。
早くできるといいですね。
編集済
お正月
投稿者:
一丁目住人
投稿日:2004年 1月 3日(土)10時49分7秒
返信・引用
プリンさん、掲示板を御覧の皆様、
新年明けましておめでとうございます。
三丁目さんで立派な門松を立てていらっしゃるお家を見つけました、写真を撮っておこうかとも思いましたが、控えました。昔は結構門松つくりを見れたものですが、近頃ではお家のみならず大きなお店だけに限られてきたようで残して置きたい気がします。
クリスマス時の電飾は年々盛んになってきています。電飾門松とか、古式の門松のコンクールをしたら街として盛り上がるのではとも思いますが如何でしょう。
ところで、皆さんのお家に精華町役場から配布された松飾のお札?を玄関に飾っていらっしゃいますか、これは家の中に飾るものなのでしょうか。三丁目さんもそうですが一丁目も玄関には余り無いように見えました、予算はどれほどか分かりませんが、門松コンクールの資金にというのは如何でしょう。
同感です
投稿者:
かえで
投稿日:2003年10月 2日(木)23時36分3秒
返信・引用
次回の塗り替えのときは是非もっと落ち着いた色にしてほしいですよね。しかし、建築申請のときは指導みたいなのはないのですかね。素人にはわからないけど・・。今建築中のコーナンは結構外観に配慮してくれているみたいですね。
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
以上は、新着順21番目から30番目までの記事です。
/11
新着順
投稿順